MENU

【社会人フットサル入門】スクールやクリニックに参加してみよう!

「運動不足が気になる…」
「何か新しい趣味がほしい」
「でも、一人で始めるのはちょっと不安」──そんな風に感じていませんか?

社会人になると、仕事や家庭で忙しくなり、体を動かす機会が減っていきがち。
ジムに入ってもなかなか続かなかったり、チームスポーツはちょっと気後れしてしまったり…。
そんなあなたにぴったりなのが【社会人向けのフットサルスクール(クリニック)】です!

フットサルスクールが選ばれる理由

  • 初心者・未経験者でも大歓迎!
     ほとんどの人が1人参加&初心者スタートなので安心。
  • 同じような社会人が多く、雰囲気も◎
     自然と会話が生まれ、ゆるくつながれる「大人の居場所」に。
  • 基礎から学べるカリキュラムが充実
     無理なく、楽しく、段階的にスキルアップ!
  • 時間の使い方も自由自在
     仕事終わりや休日に、気軽にリフレッシュできるのも魅力。

とはいえ、

どんなスクールがあるの?

どう選べば失敗しない?

参加した時の流れを具体的に知りたい

など、不安や疑問もありますよね。

この記事では、そんなあなたに向けて──

  • 社会人のフットサルスクールが初心者におすすめな理由
  • 各スクールの特徴がひと目でわかる早見表
  • 選び方のポイント
  • 参加当日の流れとワンポイントアドバイス
  • 実際に通っている

…など、フットサルスクール入門に必要な情報をわかりやすく解説していきます!

「ちょっと気になる」「自分にもできそう」
そんな気持ちがあれば、それがもう最初の一歩です。

あなたもフットサルで、“運動習慣”と“新しい仲間”を手に入れてみませんか?

目次

社会人のフットサルスクールが初心者におすすめな理由  

1人参加がほとんどだから、気まずさゼロ

多くの参加者が初めましてか、一人で参加してる人が多いです。

あなたが「不安」と「勇気」を持って参加したのと同じく、他の方も同じ気持ちで参加しています。

初心者・未経験者用のメニューが用意されている

準備運動から最低限のフットサルのルールまで、しっかり教えてくれます。

持っていくのは、必要な道具とフットサルをやりたい!と言う熱意だけです。

フットサルなら、短時間でもガッツリ運動できる

フットサルは「ストップ&ゴー」のスポーツです。

走る筋肉と、止まる筋肉は違います。

なので、自然と多くの筋力を使うため、短時間でもしっかり全身運動することができます。

社会人同士の“緩いつながり”ができるのも魅力

毎週会えばあいさつする程度

一緒にプレーして自然と打ち解ける

そんな“ちょうどいい距離感“で大人同士のつながりが生まれます。

各フットサルスクールの特徴早見表  

スクロールできます
スクール名場所値段開催頻度申し込み雰囲気初心者割合講師(コーチ)筆者の感想
フットサル場のクリニック最寄りのフットサル場1,000〜2,000円平日夜に多く開催各フットサル場の公式サイトから和気あいあい(30〜50代中心)初心者9割 / 経験者1割フットサル場の店長など通いやすさ・コスパ◎。はじめの一歩に最適!
FリーガーのクリニックFリーガーの所属フットサル場2,000〜4,000円不定期(月2回ほど)チームの公式サイトやSNS告知から和気あいあい(女性多め)初心者8割 / 経験者2割現役Fリーガープロのお手本を間近で。華麗なプレーに刺激!
地域リーグチームのクリニック体育館やチーム使用のフットサル場2,000〜3,000円月1回程度チームのSNSなどで告知が多い向上心高め(若干本気モード)初心者5割 / 経験者5割ライセンス保有の選手コーチ上達したい人におすすめ!意識高めな空気感。
インフルエンサーのクリニックインフルエンサーが活動しているフットサル場3,000〜5,000円不定期(月1回)インフルエンサーのSNSから予約本気モード(男性多め)初心者3割 / 経験者7割インフルエンサー本人憧れのプレーを間近で学べる!やや上級者向け。

社会人がフットサルスクールを選ぶ際のポイント

自分のレベルに合っているかを必ずチェック

せっかくスクールに申し込んでも、周りが経験者ばかりだったら、「初心者だから迷惑掛けてしまうかも」と気負いしてしまって、前向きにフットサルをすることができませんよね。

初心者なら初心者向け経験者ならステップアップできるようなレベル感を選ぶのが大切です。

【こんなところをチェック】

  • スクール紹介文に「初心者歓迎」「基礎から指導」などの記載があるか
  • 実際の参加者のレビューやInstagramやX(旧ツイッター)などのSNS投稿写真

 (年齢層やレベル感の雰囲気)

レベルが合えば自然と会話も生まれ、長く通いやすくなります!


社会人でも通いやすいスケジュールか?

社会人は予定の変更がつきもの。

だからこそ、通いやすさ=続けやすさです。

【通いやすさのチェックポイント】

  • 平日夜 or 週末開催?
  • 職場や自宅からのアクセスは?
  • 急なキャンセルに対応してくれるか

「家から遠すぎて通えない…」とならないよう、スケジュールとの相性も重視しましょう。

スクールの開催頻度は多すぎず、少なすぎず?

自分のペースに合った頻度じゃないと、すぐに続かなくなります。

【よくある開催パターン】

  • 毎週開催(ガッツリ練習したい人向け)
  • 隔週開催(仕事と両立しやすい)
  • 月1開催(趣味としてゆるく続けたい方向け)

まずは無理のない頻度からスタートするのがコツです!


講師(コーチ)の指導スタイルは自分に合う?

上記でも記載しているように。

様々肩書を持った指導者がいます。

【元プロ】

【現役のプレイヤー】

【フットサル場の店長】

【指導経験が豊富なインストラクター】

どのコーチにも良さがありますが

一番重要なのが「初心者がどれだけ雰囲気よくプレーできるのか?」ですよね?

【コーチを見るときのポイント】

  • 初心者に対してどれだけ丁寧か?
  • •個々に声掛けをしてくれる
  • •過去の参加者の口コミ・評価
  • •女性参加者から人気
  • 優しい・丁寧・褒めてくれる…など

相性のいいコーチに出会えると、

毎回の練習が楽しみになります!


スクールの雰囲気が自分に合っているかも確認しよう

雰囲気が合わないと、

プレーより人間関係が気になってしまうことも。

雰囲気チェックのポイント

  • 年齢層(20代中心?30代〜40代もいる?)
  • 男女比(男性だけ?女性も多い?)
  • スクールのコンセプト(和気あいあい or 本気モード?)

どんな方が参加するかは、当日までわかりません。

ですが、SNSでの写真や動画、口コミを見ると実際の空気感や雰囲気がイメージしやすいです。

特に【スクールやクリニック関するSNS投稿が多いところ】はおすすめ!

主催者の熱量が高く参加者への配慮が行き届いたところが多いです。

「老若男女多くの方にフットサルの楽しさを知って欲しい」と思っている方が多い印象です。

⭕️主催者が自身の熱量で開催しているのか?

❌️主催者が仕事のために開催しているのか?

【SNS投稿】に顕著に出ていると思いますので

ぜひチェックしてみて下さい。


料金・キャンセルポリシーも要チェック

社会人はお財布事情や急な予定変更もあるので、ここも超重要。

比較ポイント

  • 1回あたりの参加費(1,000〜2,000円が相場)
  • 回数制?単発参加OK?
  • 当日キャンセル可能?ペナルティある?

継続のためには「気軽に参加できるかどうか」が意外と大きな分かれ目です。

社会人のフットサルスクール当日の流れは?
ワンポイントアドバイス

初参加は誰でも不安。
「当日は何をするの?」「どんな流れ?」という疑問を解消しておくと、安心して参加できます!

ここでは、一般的なフットサルスクールの1日の流れをざっくり解説します。


到着・受付(開始15~20分前)

まずは受付を済ませ、着替えを済ませましょう。
屋外ならシューズの履き替え、屋内なら専用コート用の靴が必要です。

✅ ワンポイントアドバイス

受付場所がわかりづらいこともあるので、事前に地図をチェック

余裕を持って15~20分前には到着するのがおすすめ

ウォーミングアップ(5~10分)

まずは簡単なランニングやストレッチ、

パス交換などで体を慣らします。
ここで周囲と会話が生まれることも多く、リラックスしやすい時間です。

✅ワンポイントアドバイス

最初に声をかけるチャンスはここ!「よろしくお願いします」と一言で距離が縮まります

無理せず自分のペースで。固くなりすぎず、深呼吸して体をほぐそう

怪我防止のためにもストレッチはしっかりと

練習メニュー(30~60分)

コーチの指導のもと、パス・ドリブル・シュートなど基本スキルを中心に行います。

練習はだいたい3〜4メニュー
初心者でもできる内容が多く、楽しみながらスキルアップできます!

✅️ワンポイントアドバイス

最初は「上手にやる」より「コーチの声をよく聞く」が大切!吸収力がグンと上がります

できないことがあっても落ち込まなくてOK。周りも同じように挑戦中です

1つでも「これ前よりできたかも!」という感覚を見つけて、楽しむ気持ちをキープ!

ミニゲーム・試合形式

最後は、実戦形式のゲームで盛り上がります!
チームを分けてのゲームなので、自然と交流も生まれやすい時間。

<初心者も安心>

ちゃんと「ボールを回そう」「強いシュートは控えめで」など、空気感のあるプレーになります。

•体力に自身がない方でも「5分ミニゲームして少し休憩」と細かな休憩があるので無理なくプレーすることができます。

✅️ワンポイントアドバイス

練習でやったプレーを実際のゲームで試してみる

ゴールできなくても、1つでも「いい動き」があればOK!自分を褒めよう!

終了後(解散・自由参加の交流も)

終了後はそのまま帰ってもOKですが、

話しかけてくれる人もいたり、

写真撮影があったりすることも。

ワンポイントアドバイス

帰り際に「おつかれさまでしたー!」の一言が、次回の関係性を作る第一歩

SNSやグループLINEなど、案内があれば参加してみると情報が取りやすくなります

時間がある人は「また来ますね!」と一言添えると、印象アップ!

社会人フットサルスクールに参加して良かったこと・体験談

実際に社会人としてフットサルスクールに参加してみた筆者が感じた、リアルなメリットをご紹介します。

「ちょっと気になるけど、実際どうなの?」という方に向けて、参加者目線でわかりやすくまとめました。

フットサルが好きな仲間と、自然に出会える場所

フットサルスクールに集まるのは、ほとんどが“フットサルが好き”という共通点を持った人たち。

共通の話題があるから、初参加でも会話がしやすく、自然な人間関係が築きやすいのが魅力です。

「大人になってから友達ができるのって難しい…」
そんな方にもぴったりの環境です。

ゆるくつながれる「大人の部活感」が心地いい

ガチすぎず、でも真面目すぎない。
スクールではそんな“ちょうどいい距離感”で、大人同士のつながりが生まれます。

✅️ 毎週会えばあいさつする程度
✅️ 一緒にプレーして自然に打ち解ける
✅️ 仕事の話もたまに出るけど、基本は趣味の場

そんな気軽さが、日々のストレスから解放される時間になっています。

トライアンドエラーが自然と身につく環境

スクールの練習では、「こう動けばいいのか」「今の判断は間違ってたかも」など、小さな改善の積み重ねが自然に起きます。

ミスしても誰も責めないし、むしろそこから学ぶ雰囲気があるから、ポジティブに成長していけるんです。

これはスポーツだけじゃなく、仕事や私生活でも活きてきます。

私自身「今日はフットサル行く日だ!」と決めた日は、仕事を早く終わらせるためにどうすればいいのか?と考えるようになりました。仕事でも小さな改善を行うことで、効率よく仕事をこなせるようになりました。

フットサルを通して、前向きな自分に変われた

最初は不安だったけど、参加を重ねるうちにプレーに自信がついてきて、自然と行動力もアップ

「知らない場所に行く」「新しいことをやってみる」
そんな挑戦にも前向きになれるようになりました。

フットサルスクールは、単なる運動の場じゃなくて、自分を変えるきっかけにもなる場所です。


もしあなたが今、「何か新しいことを始めたい」「もっと充実した時間がほしい」と思っているなら、
社会人のフットサルスクールは、その一歩になるかもしれません。

最後までご覧いただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次