MENU

【フットサル初心者】初心者がやりがちなNG服装6選|フットサルで失敗しないための注意点

目次

はじめに:フットサル初心者こそ「服装」が大事な理由

会社に誘われてフットサルをやることになったけど
服装って何を着て行けばいいの?

とりあえず動きやすい格好なら大丈夫でしょ?

そんなふうに思って、普段着や適当な運動着で参加してしまう人は意外と多いです。
ですが実際にプレーしてみると

✅️ 汗を吸って服が重くなる
✅️ 靴が滑ってうまく動けない
✅️ 走っていると服がズレて気になる
✅️ 思ったより周りがちゃんとした服装で焦った

…など、「あれ?服装、ちゃんと考えた方がよかったかも」 と感じることになるかもしれません。

特にフットサルは「ストップ&ダッシュ」が多く、細かい動きが多いスポーツです。
そのため、服装がプレーの快適さに大きく影響してきます。

この記事では、

初心者の方が「やりがちなNG服装」と「対策」を画像付きで丁寧に解説していきます。

「服装で失敗したくない」あなたにとって、きっと役立つ内容になっています。
最後には「季節ごとの服装テンプレート」を載せてますので、

ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

NG服装①:普段着や綿Tシャツでそのまま参加

▼ 理由: 汗を吸って重くなり、動きづらい!

普段着のTシャツや綿素材の服は、一見動きやすそうに見えるかもしれません。
ですが、運動すると汗を吸って重くなり、身体に張り付いてしまうんです。
しかも乾きにくいので、汗冷えによる風邪やパフォーマンス低下の原因にもなります。

  • 綿は素材は汗を吸って、身体に張り付く
  • 乾きにくく汗冷えする
  • 服が伸びて傷んでしまう

▼ 対策:ドライ素材のスポーツウェアを選ぼう

フットサルに限らず、スポーツ全般におすすめなのが「ドライ素材」のウェア。

対策
  • 汗を素早く吸収して乾かす
  • 軽くて動きやすい
  • 洗濯してもすぐ乾くので便利

ユニクロやスポーツブランドからも手頃な価格で買えるので

最初の1着として揃えておくと◎です。

👉 初心者におすすめのフットサルウェアセットはこちらの記事でも紹介しています!

NG服装②:ジーパンやチノパンなどのボトムス

▼ 理由: 伸縮性がなく、動きにくい

ジーパンやチノパンは、普段着としては快適ですが、フットサルの動きには全く向いていません。
これらのボトムスは、伸縮性がなく、蹴ったり走ったりする際に窮屈さを感じることが多いです。

【NGな理由】

  • 蹴る動作で引っかかる
  • 急な動作で破れる恐れがある
  • サポートが少ないため、思わぬ怪我の原因に

▼ 対策:ハーフパンツ or スポーツ用ロングタイツ


フットサル用のハーフパンツや、動きやすいスポーツ用ロングタイツを選びましょう。
これらは伸縮性があり、ストレスなく動けるのが大きなポイント。

対策
  • ハーフパンツ:軽やかで通気性が良く、動きやすい
  • ロングタイツ:筋肉をサポートし、ケガ予防にも効果的

NG服装③:スニーカーやランニングシューズでの参加

▼ 理由: 滑りやすく、足首をひねる危険性あり

フットサル用シューズが必要な理由は、プレーの安全性とパフォーマンス向上にあります。
普段履きのスニーカーやランニングシューズでは、

グリップ力やサポートが不足し、思わぬ事故につながるかもしれません。

【NGな理由】

  • 足が滑って転倒する危険性が高い
  • 足首の固定が不十分で捻挫しやすい

▼ 対策:フットサル専用シューズのすすめ

対策
  • プレー環境(屋内・屋外)に合わせたシューズを選ぶ

👉 初心者におすすめのフットサルシューズはこちらの記事で詳しく紹介しています。

NG服装④:靴下が短い or 普通のくるぶしソックス

▼ 理由: 靴擦れしやすく、シューズの中でズレる


サッカー・フットサル専用のソックス選びは意外と重要です。
短いソックスや普段使いのくるぶしソックスでは、靴擦れやマメができやすくなります。

【NGな理由】

  • シューズ内でズレて不快感を生む
  • 靴擦れの原因となり、プレーに集中できなくなる

▼ 対策:サッカー用のロングソックス or 専用アンクルソックス

対策
  • ロングソックス:しっかり足首を包み込み、ズレにくい
  • アンクルソックス:足にフィットし、快適に動ける設計

足元をしっかりサポートしてくれるアイテムを選ぶことで、快適なプレーが可能になります。

NG服装⑤:アクセサリーや金具付きのウェア

▼ 理由: 他人を傷つけてしまうリスク

フットサルは接触が多いスポーツですので、ピアスやネックレス、金具付きのウェアは危険です。
自分が怪我をするだけでなく、他のプレーヤーを傷つけてしまう可能性もあります。

【NGな理由】

  • 身体や服に引っかかってしまう
  • 相手にぶつけてしまい、思わぬトラブルに

▼ 対策:プレー前に外す

対策
  • プレースタイルに関わらず、ピアスやリングは外しておくことが基本。
  • スポーツ用のアクセサリー(テーピングなど)を選ぶと安心で

NG服装⑥:天候や季節を無視した服装

▼ 理由: 暑さや寒さによる体調不良のリスク

のフットサルでは、熱中症の危険が高まり
では風邪や体調不良を引き起こすことも。
初心者のうちは、気温や天候を考慮せずに服装を選んでしまいがちです。

【NGな理由】

  • 暑さに耐えられず途中で脱落
  • 寒さで体が動かなくなる

▼ 対策:吸湿速乾素材・インナーやウィンドブレーカーで調整

対策
  • 夏 → 軽量な吸汗速乾素材のウェア
  • 冬 → ウィンドブレーカーやレイヤリング(重ね着) で体温調整

季節ごとにしっかり準備をして、快適にフットサルを楽しみましょう!

季節ごとの服装テンプレート

春は、上着が必須

夏でも、インナーは必須

秋は、汗冷え注意

冬は、小物が必須アイテムに

まとめ:服装で快適にフットサルを楽しもう!

フットサル初心者がやりがちなNG服装について解説しました。
間違った服装を選ぶことで、プレー中の快適さや安全性が損なわれることがあるため、ぜひ注意しておきましょう。

最初は「動きやすく、快適な服装」を意識することが大切です。
服装の工夫で、フットサルをもっと楽しく、快適に楽しんでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次